基本理念
子どもの笑顔を増やしましょう
笑顔で子どもをのばしましょう
予後の改善につとめましょう
困っている所を支援し良い所を伸ばしましょう
明日も楽しい日になるよう応援します

施設の特徴

児童発達支援事業所アルパカ 支援プログラム

発達支援の5領域とは…

(ア)健康・生活
健康状態の維持・改善 生活リズムや生活習慣の形成 基本的生活スキルの獲得
(イ)運動・感覚
姿勢と運動・動作の向上 姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
保有する感覚の総合的な活用
(ウ)認知・行動
認知の発達と行動の習得 空間・時間・数などの概念形成の習得
対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
(エ)言語・コミュニケーション
言語の形成と活用 言語の需要及び表出
コミュニケーションの基礎的能力の向上 コミュニケーション手段の選択と活用
(オ)人間関係・社会性
他者との関わり(人間関係)の形成 自己の理解と行動の調整
仲間作りと集団への参加

健康・生活
・登所時と必要時の検温、手洗いに継続して取り組みます。
・個々の健康状況を把握するともに、生活リズムを整えることや、健康な生活を過ごせるようご家庭と連携して取り組みます。
・食事や着替え、排泄について、身体機能的な評価をきめ細かく行い、お子さまに応じた手順や動作獲得に向けた機能向上を図ります。家庭や園との連携をして、できることを増やしていけるようにします。
・戸外遊びや運動遊びに取り組みながら、日常生活動作の向上に繋げます。
・自ら意欲的に身のまわりのことに取り組むことができるよう働きかけ、できたことを大いに称賛し、次のステップへ繋げていきます。
・個別療育では機能訓練担当職員が心身機能の発達をよりきめ細やかに評価をして、個々に応じたリハビリプログラムを提供します。

運動・感覚
・日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や運動・動作の改善及び習得、筋力の維持向上を図ります。
・這う、歩く、走る、くぐる、跨ぐ、のぼる、跳ぶなどの基礎的な動作の安定から複合的な動作の習得、向上へ繋げます。
・運動遊びや感覚遊具を用いて、身体を動かすことの楽しさや気持ちよさを感じながら、いろいろな感覚に慣れ親しみ、自分の体をイメージする力を培います。
・お子さんの状況に合わせた運動遊びの中で、感覚統合の視点を用いて、視覚・聴覚・触覚・前庭覚・固有受容覚を意識し、お子さまが好む感覚、欲している感覚を満たすとともに、姿勢保持や力加減、バランス感覚などの向上を促します。
・体をイメージする力や姿勢を保持する力を育み、活動や課題に集中する力、持続する力、コミュニケーションの力にも繋げます。
・感覚への過敏さなど、それぞれのお子さんが持っている苦手意識をやわらげられる関わりを行います。
・お子さまの発達に応じて、目と手の協応動作を育み、日常生活の動作に繋げて行きます。楽しみながら制作やクッキング、お絵描きなどに取り組み、手先の巧緻性を高めます。

認知・行動
・必要な情報を収集しやすいように、お子さんの状況に応じた環境調整や働きかけを行います。
・話を聞いて理解する力を養うと共に、自分で考えて行動できる力を身に付けていける関わりを行います。
・活動の中で、情報を理解しやすいように写真や実物、絵カード、文字などを用いて視覚化することで自ら行動できるように関わります。
・見通しを持って安心して行動できるように環境設定や働きかけを行います。
・遊びのルールを言葉とともに視覚的に示し、理解して意欲的に取り組めるようにします。「楽しい」「またやりたい」という体験を積み重ね、次への意欲、自ら取り組む意欲を高めます。
・お子さんの状況に応じて、文字、数、色・大小などの概念習得を支援します。
・お子さんの状況に応じた関わりを行うことで、お子さん自身が困ることを軽減していき、自信を高めていきます。

言語・コミュニケーション
・お子さんが「楽しい」と感じられる関わり、気持ちが大きく動く楽しい遊びを行い、伝えようとする意欲を育てます。
・楽しい関わりや遊びを行う中で、たくさんの言葉に触れ、語彙増加を目指します。
・お子さんができる表現方法(発声や身振り、表情の変化など)をしっかりと受け止め、代弁したり返していきます。また、お子さんに応じたより伝わりやすい表現方法を知らせていき、思いが伝わる経験を増やします。
・相手を意識した伝え方や、気持ちの表現の仕方を、他者との関わりや活動の中で習得できるよう促します。
・友達との遊びの中で必要なやりとりを楽しみながら身につけていくことができるよう仲介しサポートします。

人間関係・社会性
・まずは職員との信頼関係を築くことを大切にし、安心できる大人がいる中で、興味関心を広げていけるよう丁寧な関わりを行います。
・職員との関わりの中で、他者と関わること、一緒に遊ぶことの楽しさを存分に感じてもらいます。
・友達へ興味関心を持てるような働きかけを行う、友達との関わりを仲介する、友達への声のかけ方ややりとり、気持ちを知らせるなどし、友達との関係づくりをサポートします。
・様々な活動、遊びを提供し、「できた」の体験を積み重ねていけるように必要に応じた援助を行い、興味の幅を広げます。
・ルールや順番の理解、約束事を守ることなど、周囲の状況に気付き、状況に応じた行動がとれるように働きかけます。
・一人で行う、相手と一緒に行う、集団で取り組むことを活動の中で取り入れ、社会性、対人関係の育ちをサポートします。
・クッキングや散歩、異年齢合同行事、季節の取り組み、親子行事などの様々な体験をする中で、誰かと一緒に取り組むことの楽しさ、日常とは違う場面での様々な感情を経験したり、様々な場面でのルールに触れることができるようにします。

個別療育(月〜金)

スタッフと1対1で45分の療育活動を行います。
教材は、その時々の子どもの目標にあわせて設定します。
時間枠についてはご相談ください。
  

ふれあいグループ療育「ぷち☆ぱか」

乳幼児さん対象の2~4 名のグループ療育です。
平日午前に週1 回1 時間程度実施します。
歌やリズム遊び、体を使う遊び、季節の活動などを親子で行います。
 

小集団療育(土曜 AM/PM)

3 名~のグループで1 時間半の療育を行います。
お友だちと一緒に体を動かし、遊びや活動を通してコミュニケーションを拡げます。
「楽しい!」「嬉しい」気持ちを共有しお子さまの自信や経験をサポートします。
 

保育所等訪問支援事業

専門職が定期的に保育所等に訪問し、保育所等で集団活動を行うにあたってお子さんや施設職員に対して、支援方法の助言等を行います。
 

利用料金

上限額が設定されており、各家庭により異なります。
詳しくは市町村より発行される受給者証に記載されてありますのでご確認ください。


ご利用方法
お気軽にお電話ください。見学も歓迎です。
088-624-8664

アクセス

施設概要
名称/医療法人ひなた 児童発達支援事業所アルパカ
所在地/〒770-0866 徳島県徳島市末広2丁目1-111
所在開所日/月〜金 9:00〜17:00
TEL.088-624-8664 FAX.088-624-8609
事業内容/児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業
定員/10名(重症心身障がい児以外)
対象者/未就学児